一般的に抗がん剤というと「細胞障害性抗がん剤」のことを指します。
抗がん剤には2種類あり、「細胞障害性抗がん剤」と「分子標的治療薬」があり、細胞障害性抗がん剤の働きは、からだを作っている細胞に作用し、がんを攻撃します。がんの種類に関係なく、効果が期待できる反面、副作用とよばれる薬物有害反応がからだに起こりやすい特徴があります。
細胞障害性抗がん剤の種類には、下記のようなものがあります。薬の特徴や投与方法をまとめました。
がん細胞に多く含まれる酵素に働きかけて、がんの増殖を抑える薬です。代表的な薬物名は「プロドラッグ」。
がん細胞の中にある酵素の働きをうけ活性化し、がんを攻撃するのですが、正常の細胞内にも酵素が存在するため、副作用は覚悟する必要があります。がん細胞が分裂するタイミングに効果を発揮します。長時間、持続的に投与していきます。
DNAに働きかける薬です。遺伝子のもとであるDNAは、2重のらせん状にねじれた構造になっているものですが、アルキル化剤がその間に架橋形成することで、DNAが損傷をうけます。がん細胞が分裂して増殖するときに、DNAがちぎれがん細胞が死滅する作用があります。
がん細胞に選択的に働く抗生物質があるという研究のもと、開発された薬です。抗生物質の化学構造を変化させ、がん細胞を死滅させる効果があります。
微小管という、細胞分裂時に形成される分裂装置の動きを止めることで、がん細胞を死滅させます。代表的な薬物名に「ビンカアルカロイド」、「タキサン」などがありますが、手足のしびれなどの副作用が出ることがあります。
従来からある抗がん剤治療の中で使われてきた「細胞性障害抗がん剤」は、副作用が出やすいです。吐き気・嘔吐、脱毛、しびれ、倦怠感、肝臓腎臓の機能障害などがあり、個人差はあるとはいえ、強く副作用が現れます。
副作用をやわらげる方法として、副作用の出方が異なる細胞性障害性抗がん剤を組み合わせた「多剤併用化学療法」といった方法があります。メリットとしては、重い副作用ではなく、軽い副作用が少しずつあることで、からだへの負担を軽減するだけでなく、がん攻撃が高まります。副作用の予防と緩和が大切なので、副作用を抑える薬を使って対処していきます。
ヒロシ(57)
肺がんステージ4
現在57才。妻と子供2人の4人家族。
突然の肺がんステージ3宣告を受け、抗がん剤治療をメインに闘病したが、骨への転移が確認される。